目次
近年、Web集客の主軸として注目されるディスプレイ広告は、見込み顧客に対して視覚的にアプローチできる強力な手法です。しかし、課金方式や費用の相場感、広告媒体の違いが多く、初心者の担当者にとってはハードルが高く感じられることも少なくありません。
ここでは、ディスプレイ広告に必要な費用の全体像から課金方式、媒体別の特徴、費用対効果の上げ方、代理店の活用方法までを詳しく解説します。
最後には自社に最適な運用戦略を導き出せるようになることを目指しています。
まず押さえたいディスプレイ広告の基本と役割
ディスプレイ広告は、画像や動画などの視覚的要素を活用し、特定のユーザーに商品やサービスを訴求するための広告手法です。
ここでは、その基本的な概要とリスティング広告との違い、そしてどのような商材や業種に向いているのかを明確にして、ディスプレイ広告が果たす役割を理解していきます。
ディスプレイ広告とは何か初心者にもわかりやすく解説
ディスプレイ広告は、GoogleやYahoo!などの提携ウェブサイト上に、バナーや動画などの形式で表示される広告のことです。ユーザーが情報を検索していないタイミングでも表示されるため、潜在顧客にアプローチできる点が大きな特長です。
たとえば、旅行に興味のあるユーザーがニュースサイトを閲覧中に、旅行会社のバナー広告が表示されることで興味を引くことができます。クリック課金(CPC)やインプレッション課金(CPM)など、課金方式が選べるのも特徴です。
広告の目的が「認知拡大」「比較検討段階のユーザーの後押し」である場合、ディスプレイ広告は非常に効果的です。
リスティング広告との違いと使い分けポイント
リスティング広告は、ユーザーが検索エンジンで特定のキーワードを入力した際に表示されるテキスト広告です。一方、ディスプレイ広告はユーザーの検索行動とは無関係に、閲覧しているWebサイト上で自然に表示されます。
【ディスプレイ広告とリスティング広告の比較表】
| 特徴 | ディスプレイ広告 | リスティング広告 |
| 表示タイミング | ユーザーが検索していない時でも表示 | 検索キーワードに連動して表示 |
| 主な目的 | 認知拡大・潜在層の興味喚起 | 顕在層の獲得・コンバージョン促進 |
| フォーマット | バナー画像、動画、アニメーションなど | テキスト形式 |
| ターゲティング精度 | ユーザー属性や行動履歴に基づいて表示可能 | キーワードに基づいて表示される |
それぞれ目的やターゲットに応じて使い分けることで、広告の効果を最大化できます。
どんな商材・業種に向いているのか
ディスプレイ広告は、以下のような商材・業種に特に向いています。
- 視覚的に訴求できる商材
ファッション・インテリア・食品など、画像や動画で魅力が伝わる商品に適しています。 - 検討期間が長いサービス
住宅、不動産、金融サービスなど、ユーザーがじっくり比較・検討する商材においては、継続的な認知接触を促す役割として活用できます。 - BtoB領域のリード獲得
特定業種に絞ったターゲティングが可能なため、ニッチな業種でも高精度の見込み顧客にアプローチが可能です。 - イベントやキャンペーン告知
限定セールや期間限定のキャンペーンを短期間で広く知らせたい場合にも有効です。
このように、目的や商材特性に応じてディスプレイ広告を活用することで、広告効果を効率よく高めることができます。
ディスプレイ広告の費用が高いと思われがちな3つの誤解
ディスプレイ広告に対して「高い」「効果が見えづらい」といった誤解を抱く担当者は少なくありません。しかし、その多くは課金方式の理解不足や代理店選定の観点に起因しています。
ここでは代表的な3つの誤解を取り上げ、実際の費用構造や判断軸について解説していきます。
クリック課金でも想定より費用がかかると感じる理由
クリック課金(CPC)とは、広告がクリックされるたびに費用が発生する方式ですが、思った以上にコストが膨らむケースがあります。その主な要因は以下の通りです。
- 無駄クリックが多い場合
興味・関心が薄いユーザーがクリックしてもコンバージョンに繋がらず、費用対効果が低下します。 - 入札単価の高騰
競合が多いキーワードでは、1クリックあたりの単価(CPC)が数百円~数千円に達することもあります。 - 配信のターゲティングが甘い
幅広い層に広告を出してしまうと、無駄なインプレッションやクリックが増加しコストだけが増える結果になります。
これらを防ぐためには、ターゲット精度の見直しやキーワード除外、広告クリエイティブの改善が不可欠です。
インプレッション課金=効果的という誤認
インプレッション課金(CPM)は広告が1,000回表示されるごとに課金される方式です。一見すると認知度を広げるには効果的に見えますが、全てのケースで有効とは限りません。
- クリックされないと意味がない場合もある
特に「今すぐ問い合わせてほしい」などの行動喚起が目的であれば、表示だけでは不十分です。 - クリエイティブの訴求力に依存
魅力に欠けるバナーでは、どれだけ表示されても効果は薄いままです。 - ターゲットの最適化が不十分だと予算消化が早い
配信対象の設定を誤ると、広告が見られるだけで終わってしまい、費用が成果に結びつきません。
そのため、CPM方式を選ぶ際は、「どんなユーザーにどんなメッセージを伝えるか」まで明確に設計することが重要です。
安い代理店=コスパが良いとは限らない
費用を抑えたいという理由から、手数料が安い代理店に依頼するケースは多いですが、それが必ずしも良い選択とは限りません。
- 運用の質が低い可能性がある
手数料が安い代わりに運用に手間をかけてもらえず、成果が出にくくなる恐れがあります。 - レポートや改善提案が形式的
表面的な数値報告だけで、具体的な改善策が提供されないケースも見受けられます。 - 追加費用やオプションが後から発生する場合も
初期費用が安くても、後からバナー制作費やレポート作成費などが別料金で請求される場合もあります。
代理店を選ぶ際は、費用だけでなく成果に対する責任感、改善提案の積極性、運用体制の充実度など総合的に判断することが大切です。
課金方式ごとのディスプレイ広告費用の仕組み
ディスプレイ広告の費用は、選択する課金方式によって大きく変わります。
ここでは、代表的なクリック課金(CPC)とインプレッション課金(CPM)の仕組みと費用感、そして目的に応じた使い分けのポイントを詳しく解説します。最適な課金形式を選ぶことで、無駄のない広告投資が可能になります。
クリック課金(CPC)の仕組みと費用の考え方
クリック課金(CPC)は広告がクリックされた回数に応じて費用が発生する方式で、成果重視の運用に向いています。たとえば「1クリック=100円」で、1,000クリックされれば費用は10万円となります。
【クリック課金の特徴】
- 成果ベースで費用が発生するため、無駄な出費が抑えられる
- CPC単価は入札制であり、競合やターゲット設定によって大きく変動する
- 単価の目安は30〜200円程度だが、業界によっては500円以上に跳ね上がるケースも
費用を抑えるためには、配信先やキーワードを適切に設定することが必須です。また、クリック率を高めるためのバナー改善も重要です。
インプレッション課金(CPM)の活用場面と単価目安
インプレッション課金(CPM)は広告が1,000回表示されるごとに課金される仕組みです。たとえばCPMが300円の場合、10万回表示で費用は3万円となります。
【CPMが向いているケース】
- ブランド認知や新商品告知など、広く周知したいとき
- 特定のタイミングで露出を集中させたいキャンペーン
【CPMの費用目安】
| 媒体 | CPM単価の目安 |
| Googleディスプレイネットワーク | 200〜500円程度 |
| Yahoo!広告 | 300〜600円程度 |
| YouTube動画広告 | 400〜800円程度 |
CPMではクリックされなくても費用が発生するため、クリエイティブの質が特に重要になります。魅力的なバナーや動画でなければ、表示だけされて終わってしまうリスクもあります。
目的別に見る課金方式の選び方のポイント
課金方式を選ぶ際は、「何を目的に広告を出すのか」を明確にすることが最も重要です。
【目的別おすすめ課金方式】
| 目的 | 適した課金方式 | 理由 |
| 認知度の拡大 | CPM | 表示回数を最大化でき、広く周知するのに有効 |
| 資料請求や購入などの行動喚起 | CPC | 実際のクリック数に基づいて費用が決まり、無駄が少ない |
| ブランド戦略・ストーリー訴求 | CPM+動画広告 | 視覚・感情に訴える内容を届けるにはインプレッション型が最適 |
認知から行動までのプロセスに応じて課金方式を組み合わせることが、費用対効果を最大化する鍵となります。運用を始める前に、KPIと目的を明確に設定しておくことが重要です。
ディスプレイ広告の媒体別費用相場と特徴

ディスプレイ広告は、配信する媒体によって特徴や費用感が大きく異なります。Google、Yahoo!、YouTubeなど、それぞれの強みを理解することで、自社の商品やサービスに適した媒体選定が可能になります。
ここでは主要媒体の費用相場や特徴、さらに業界ごとの費用傾向についても解説します。
※ご紹介する費用はあくまで一般的な目安です。実際の単価は、業界の競争環境、ターゲティング設定、クリエイティブの品質、季節性などによって大きく変動します。
Googleディスプレイネットワーク(GDN)の費用相場と特徴
Googleディスプレイネットワーク(GDN)は、世界中の提携ウェブサイトやYouTube、Gmailなどに広告を表示できるGoogleの広告ネットワークです。
【GDNの特徴】
- 約200万以上のサイトやアプリに配信可能
- ユーザーの興味関心や行動履歴を元にした精緻なターゲティングが可能
- 幅広い広告フォーマットに対応(画像、動画、レスポンシブなど)
【費用相場】
- CPC:30円〜200円
- CPM:200円〜500円
特にBtoC商材や全国展開している企業に適しており、大量のインプレッションを確保しやすいのが利点です。
Yahoo!広告 ディスプレイ広告(運用型)の費用相場と使いどころ
Yahoo!広告 ディスプレイ広告(運用型)は、日本国内のYahoo! JAPANのトップページや提携メディアに広告を配信できるプラットフォームです。YDAと通称されることもあります。
【Yahoo!広告 ディスプレイ広告(運用型)の特徴】
- 日本国内におけるYahoo!の高いシェアを活かしたターゲットリーチ
- 年齢や性別、興味関心などに基づくターゲティングが可能
- テキスト・画像・動画と多彩なフォーマットに対応
【費用相場】
- CPC:40円〜180円
- CPM:300円〜600円
特に30〜60代のユーザーが多いため、年齢層の高いターゲットを狙う場合に有効です。地方ユーザーへのリーチにも強みがあります。
YouTube広告の費用とターゲット層の違い
YouTube広告は、Google広告の管理画面から出稿可能で、動画形式の広告を配信します。ディスプレイ広告の中でも動画による訴求力が高く、ブランド認知や感情訴求に向いています。
【主な広告フォーマット】
- インストリーム広告(スキップ可能/スキップ不可)
- バンパー広告(6秒以内)
- ディスカバリー広告(検索結果や関連動画内に表示)
【費用相場】
- CPM:400円〜800円
- CPV(1視聴単価):2円〜20円程度
若年層を中心にアプローチしたい場合や、動画コンテンツを活かして印象づけたい企業に適しています。
業界・商材ごとに変動する費用傾向
ディスプレイ広告の費用は、業界や商材の特性によって大きく変動します。以下は主な業種別の費用傾向です。
【業界別CPC・CPMの目安】
| 業界 | CPC目安 | CPM目安 |
| 不動産・住宅 | 100〜300円 | 500〜1,000円 |
| 金融・保険 | 150〜400円 | 600〜1,200円 |
| 教育・スクール | 80〜200円 | 400〜800円 |
| EC・小売 | 30〜100円 | 200〜500円 |
| 美容・健康 | 40〜150円 | 300〜600円 |
単価の高い業界ほどターゲティングの精度やクリエイティブの質が重要になり、無駄な配信を抑える工夫が求められます。
広告運用を代理店に任せる場合の費用構造と判断ポイント
ディスプレイ広告を代理店に依頼する場合、運用費用は媒体費だけでなく、手数料や初期設定費用なども含まれます。
ここでは代理店依頼時にかかる費用の内訳、料金体系の違い、そしてインハウス運用との比較ポイントについて整理し、依頼判断の参考となる情報を解説します。
初期費用・代行手数料・媒体費の内訳を理解する
代理店に依頼する際の費用は、以下の3要素に分かれます。
- 初期費用
アカウント構築やバナー制作、タグ設置などにかかる費用。相場は5万円〜20万円程度です。 - 代行手数料(運用手数料)
月額広告費に対するパーセンテージで設定されるのが一般的で、広告費の15%〜25%が相場です。 - 媒体費
実際に広告配信に使われる費用。これはGoogleやYahoo!などへ支払う広告枠の購入費です。
これらを総合して見積もる必要があります。手数料が安くても、初期費用が高かったり、運用の質が低かったりするケースもあるため、全体のバランスを確認することが重要です。
成果報酬型と固定費型の違いと注意点
代理店の報酬体系には主に2つのパターンがあります。
- 固定費型(広告費×一定パーセンテージ)
安定した運用が可能で、広告費の規模に関係なく一定額で依頼できるのが特長です。ただし、成果に対する責任感が希薄になる可能性もあります。 - 成果報酬型(CV数・ROASなどに連動)
成果に応じて手数料が変動し、費用対効果に対する意識が高い代理店が多い傾向にあります。ただし、成果の定義が曖昧だとトラブルの元になるため、契約前に条件を明確にすることが大切です。
報酬体系を選ぶ際は、自社の目的やKPIに合った形で設計できるかを確認することがポイントです。
インハウス運用と比較した場合のコストと柔軟性の違い
代理店への外注とインハウス運用には、それぞれメリット・デメリットがあります。
【外注と内製の比較表】
| 比較項目 | 代理店運用 | インハウス運用 |
| 初期立ち上げ速度 | 高い(プロの体制がすでに整っている) | 低い(ノウハウ蓄積に時間がかかる) |
| 柔軟性 | 制限あり(依頼・調整に時間が必要) | 高い(すぐに改善や方向転換が可能) |
| コスト感 | 手数料が発生する | 人件費のみ(表面上は安価) |
| 成果への責任感 | 運用レベルに依存 | 社内体制により左右される |
スピードと初期成果を重視するなら代理店、長期的にノウハウを蓄積するならインハウス運用が向いています。また、後述するハイブリッド戦略も検討する価値があります。
広告費を無駄にしないターゲティングと運用改善の具体策
ディスプレイ広告の成果を最大化するには、費用をかけるだけでなく、ターゲティングと配信の工夫、クリエイティブの改善が不可欠です。
ここでは、コンバージョン(CV)に近いユーザーを狙った広告配信の設計や、配信時間帯の最適化、リターゲティングの使い方、さらにクリック率を上げるクリエイティブ改善手法を具体的に紹介します。
CVに近いユーザーを狙ったターゲティングの設計法
広告のターゲティングでは、よりCVに近いユーザーを的確に狙うことが重要です。そのために、Google広告やYahoo!広告が提供する『最適化されたターゲティング』や『オーディエンス拡張』といった機能を活用します。
これらの機能は、コンバージョンに至ったユーザーの行動や属性をAIが分析し、それに似た傾向を持つ新規ユーザーへ自動的に広告配信を広げるため、手動ではリーチできない潜在層へのアプローチが可能になります。
【精度を高めるターゲティング法】
- コンバージョン済みユーザーの属性データを分析
どのようなユーザーが成果に繋がったかを把握し、初期ターゲティングの仮説を立てることで、AIがより効率的に学習を進められます。 - 行動履歴ベースのターゲティング
サイト滞在時間、閲覧ページ数などを元に「購入意欲が高い」と判断できる行動を取る層を狙います。 - 購買フェーズに合わせたメッセージ設計
比較検討段階のユーザーにはスペック訴求、直前ユーザーには価格訴求など段階別に広告クリエイティブを最適化します。
的確なターゲティングによって、無駄なクリックや表示を減らし、CPA(1件あたりの獲得単価)の改善に繋げることが可能です。
広告配信時間帯・曜日別最適化で無駄配信を削減
広告は、いつ配信するかによって成果が大きく変わります。コンバージョンが発生しやすい時間帯・曜日を分析し、無駄な配信を抑えることが重要です。
【配信最適化の具体策】
- Google広告の「時間帯別パフォーマンス」レポートを活用
成果が出ていない時間帯は配信を停止、または入札単価を引き下げる - 曜日別の効果検証
例えばBtoBサービスは平日の昼間に成果が集中する傾向があり、土日配信をカットするだけでも費用対効果が改善することがあります。 - 予算の時間帯別再分配
成果が出やすい時間帯に予算を重点配分し、同じ予算でも高いCV数が期待できます。
このように、広告の見せ方だけでなく、見せる「タイミング」にも注目することで、効率的な配信が実現します。
リターゲティングの使いどころと効果的な設定方法
リターゲティングとは、一度サイトに訪れたユーザーに対して再度広告を表示する手法です。CV率が高い施策として多くの企業に導入されています。
【効果的なリターゲティングの設定例】
- 直近7日間でカートに商品を入れたが購入していないユーザー
→ 限定割引や「残りわずか」の訴求で再訪問を促します。 - 資料請求ページを閲覧したユーザー
→ 企業導入事例や無料体験の案内を表示し、興味を確信に変える動機づけをします。 - 一定期間反応がなかったユーザーを除外
配信効率を高め、広告費の無駄を削減します。
リターゲティングは「見込み客の温度感」を読み取ることが重要です。タイミングとメッセージを適切に設定することで、高い費用対効果が期待できます。
クリエイティブ改善によるクリック率の向上事例
広告の成果は、配信先やタイミングだけでなく、バナーや動画などの「見せ方」によっても大きく左右されます。
【クリック率改善のためのポイント】
- 訴求ポイントを明確にする
「無料」「限定」「今だけ」など、インパクトのあるコピーを冒頭に配置します。 - 視認性の高いデザイン
文字サイズや背景色、画像の明るさを工夫し、一目で内容が伝わる構成にします。 - ABテストの継続実施
1つのクリエイティブに固執せず、複数案を試してデータから最適解を見つけることが重要です。
【事例】
某EC企業では、商品画像中心のクリエイティブから、使用シーンを想起させるライフスタイル訴求型に変更した結果、CTRが約1.8倍に向上しました。
広告の「中身」を磨くことが、最も即効性のある改善策となります。
自社に合ったディスプレイ広告の費用感と方針を導き出す方法

広告の費用対効果を最大化するためには、媒体、課金形式、ターゲティングを自社に合わせて最適に組み合わせる必要があります。
ここでは、媒体ごとの特性と自社の目的に応じた費用設計、さらには社内と外注を組み合わせた戦略の立て方まで、現実的な運用方針の導き出し方を解説します。
媒体・ターゲティング・課金形式の最適な組み合わせを考える
ディスプレイ広告の成功には、「誰に」「どこで」「どんな方法で」届けるかの設計が重要です。以下のように組み合わせを考えていくことで、自社にとって最適な広告設計が可能になります。
【最適化のステップ】
- 媒体選定
若年層を狙うならYouTube、BtoBならGDN、地方向けならYDAなど、目的とターゲットに合致する媒体を選びます。 - ターゲティングの深掘り
属性データや行動履歴だけでなく、購買フェーズや興味関心に基づいた分類が効果的です。 - 課金形式の選定
認知向けならCPM、行動喚起型ならCPCなど、目的とKPIに合わせて課金形式を決定します。
この三要素の掛け合わせにより、広告の投資効率は大きく変わります。
想定CPAやROASから広告費を逆算する方法
広告費の適正な設定には、まず「1件あたりの獲得単価(CPA)」や「広告費用対効果(ROAS)」の目標を明確にすることが重要です。
【逆算手順の一例】
- 目標CPA:5,000円
- 1ヶ月のCV目標:100件
- 必要広告費=CPA × CV数 = 5,000円 × 100件 = 50万円
ROAS(広告費に対する売上比率)を基準にする場合は:
- 商品単価:10,000円
- 目標ROAS:500%(=売上50万円なら広告費10万円)
- 最大広告費= 売上 ÷ ROAS目標
数字を明確に持っておくことで、代理店との見積もり交渉や広告運用の調整がスムーズになります。
自社運用と外注のハイブリッド戦略のすすめ
完全外注でも完全内製でもなく、得意な部分は内製し、戦略設計や分析などは代理店に任せる「ハイブリッド型」の運用が今注目されています。
【ハイブリッド戦略の利点】
- 社内にノウハウが蓄積できる
部分的な運用担当を通じて、長期的にインハウス化が可能です。 - 必要に応じて専門家の力を活用できる
施策の精度を上げるために、媒体選定やターゲティング設計などはプロに依頼します。 - 柔軟に運用体制を調整できる
業務量や成果に応じて、社内外の役割を見直すことが可能です。
費用と成果のバランスを見極め、自社にとって最も持続可能な広告運用体制を築くことが鍵となります。
まとめ
ディスプレイ広告は、課金方式や媒体、ターゲティングによって費用対効果が大きく左右されます。
本記事では、クリック課金とインプレッション課金の違い、媒体ごとの費用相場、代理店活用の費用構造、さらには広告運用の最適化手法まで幅広く解説しました。特に、広告費用の見積もりには、自社の目的やKPIに合った設計が不可欠です。
最も重要なポイントは、自社の商材とターゲット層に合致した配信設計を立てることです。無駄な広告費を削減し、成果につながる運用を実現するには、媒体選定や課金形式、広告クリエイティブの質が大きく影響します。
NBCインターナショナルのデジタル分野の研修/リスキリング支援のご案内
IT・DXの推進には、現場で実務を担う人材の育成が欠かせません。
NBCインターナショナルでは、SEO対策やWEB広告運用に関する研修プログラムを用意しています。現役のコンサルタントが講師を務め、eラーニングやZoom研修により、最新の知識と実践力がバランスよく習得できる構成です。
人材開発支援助成金(リスキリング等支援コース)を活用することで受講費用の約80%が助成対象となります。
以下に各講座の概要をご紹介します。
WEBサイトのデジタル分析技術習得講座
Webサイトの検索順位や成果改善につなげるための、内部対策・サイト解析の実践知識を体系的に習得できる講座です。
検索エンジンの仕組みや構造化データなどの基礎から、GA4やSearch Consoleなどを活用した分析・改善スキルまでを段階的に学べます。
- 内部対策の基礎/応用
- サイト解析と改善実践
- 検索順位低下の原因分析と対応策
習得できるスキル例:
- 検索エンジン最適化の構造的理解
- 内部対策の実践ノウハウ
- 最新のウェブ指標と分析ツール活用法
AIを活用したWEBコンテンツ制作のDX化講座
生成AIツールを活用して、SEOコンテンツ制作を効率化・高度化させるスキルを習得する研修です。
キーワード調査から記事構成、ライティング、アップロードまでを一貫して学び、AIを使ったライティング・リライト手法も実演で体得できます。
- コンテンツSEOの基礎〜実演
- AIツールを用いた制作DX
- キーワード選定やペルソナ設計の手法
習得できるスキル例:
- AIツールによるコンテンツ制作効率化
- ターゲットニーズに応える記事設計
- 実践的なキーワード選定・リライト技術
デジタルマーケティング運用・分析導入による販促DX化講座
広告配信の最適化とデータ分析による販促効果の最大化を目指す企業向け研修です。
リスティング広告・メタ広告の基礎から運用実演、分析による改善手法までを網羅し、広告運用人材の社内育成を目指す企業に最適です。
- リスティング・メタ広告の基礎/応用
- デジタル広告の効果検証と改善実践
- 最新の運用ツールを活用した販促DX
習得できるスキル例:
- 社内での広告運用体制の内製化
- データドリブンな広告改善スキル
- 広告ツールの活用による競争力強化
まずは資料ダウンロード・無料相談からご検討ください
NBCインターナショナルの研修は、SEOや広告運用のノウハウを社内に蓄積し、外注に頼らず自社でマーケティングを改善できる体制づくりを支援する実践型プログラムです。自社の担当者がスキルを習得することで、継続的な集客改善や施策のPDCAを自社内で回せるようになります。
また、人材開発支援助成金(リスキリング等支援コース)を活用することで、条件を満たせば受講費用の約80%が助成されるため、コストを抑えながら社内人材の育成を進めることも可能です。
資料ダウンロードや無料相談はこちらからお気軽にお問い合わせください。
