目次
LINE広告を活用して成果を上げるためには、配信面ごとに最適なバナーサイズとクリエイティブフォーマットを理解し、目的に応じた広告設計が欠かせません。初めて運用を始める方や、現在の広告効果に伸び悩む方にとって、クリエイティブの改善は非常に効果的なアプローチです。
本記事では、LINE広告で使用できるバナーサイズや入稿規定、効果的なデザインのポイントを網羅的に解説します。読了後には、成果の出やすいクリエイティブを自ら設計・改善できる知識とスキルが身に付きます。
LINE広告で効果を出すために知っておきたい基本情報
LINE広告で成果を上げるためには、まずその広告構造や配信先について正しく理解することが重要です。どのような面に配信され、どのようなユーザーに届くのかによって、クリエイティブの設計やサイズも変わってきます。ここでは、LINE広告の基本的な特徴や配信面の種類について解説します。
LINE広告とは何か
LINE広告とは、コミュニケーションアプリ「LINE」の各種サービス上に配信される広告プラットフォームです。LINE VOOMやLINE NEWSなど、多様な配信面に広告が表示される仕組みになっており、月間アクティブユーザーは9,700万人以上(2024年6月末時点)と非常にリーチ力が高いのが特徴です。
LINE広告では、ユーザー属性や行動データに基づくセグメント配信が可能で、高精度なターゲティングが行えます。そのため、中小企業から大手企業まで、目的や予算に合わせた柔軟な広告展開が実現できます。
LINE広告の特徴と配信面の種類
LINE広告の大きな特徴の一つが「配信面の多様性」です。以下に主要な配信面とその概要を示します。
| 配信面 | 特徴 |
| LINE VOOM | 動画や静止画広告が表示されるフィード型面 |
| LINE NEWS | ニュース記事の合間に広告が挿入される。視認性が高くクリック率も良好 |
| トークリスト上部 | トークリスト上部に配置されるバナー広告で、非常に高いインプレッションを獲得可能 |
| LINEマンガ | 漫画アプリ内のユーザーに対して効果的な訴求が可能 |
これらの配信面ごとに最適なフォーマットやバナーサイズが異なるため、後述するフォーマット別ガイドも参考にしてください。
LINE広告で使えるフォーマットとクリエイティブサイズ最新一覧
LINE広告では、配信面ごとに使用可能なクリエイティブのフォーマットやサイズが異なります。適切なサイズやフォーマットを選ばなければ、広告の表示崩れや配信停止のリスクにつながるため、正確な情報を把握することが重要です。
ここでは、静止画・動画・カルーセルなど各フォーマット別に最新の対応サイズを紹介します。
LINE広告の主要フォーマット・サイズ一覧
| 配信面 | 対応フォーマット | 推奨サイズ (アスペクト比) | ファイル形式 |
| LINE VOOM | 静止画 (Card) | 1080×1080 (1:1) | JPG/PNG |
| 動画 (Vertical) | 1080×1920 (9:16) | MP4 | |
| 動画 (Card) | 1080×1080 (1:1) | MP4 | |
| LINE NEWS | 静止画 (Card) | 1200×628 (1.91:1) | JPG/PNG |
| 静止画 (Image (small)) | 600×400 (3:2) | JPG/PNG | |
| 動画 (Card) | 1200×628 (1.91:1) | MP4 | |
| トークリスト | 静止画 (Talk Head) | 1080×1080 (1:1) | JPG/PNG |
| Smart Channel | 静止画 (Card) | 1200×628 (1.91:1) | JPG/PNG |
静止画フォーマットについて
静止画は最も利用頻度の高いフォーマットで、テキストと画像だけで構成されているため制作のハードルが低く、ABテストにも適しています。
ポイント
- 解像度の高い画像を使用することで表示品質が向上します
- 画像内に文字情報を入れすぎると審査落ちの原因になります
- LINEのUIと調和するよう余白を意識してレイアウトを整えましょう
動画フォーマットについて
動画フォーマットは、訴求力が高くストーリー性のある広告に適しています。冒頭3秒で惹きつける工夫が重要です。
ポイント
- スマホ縦型に最適化された9:16フォーマットが主流です
- 自動再生に対応しているため、無音でも内容が伝わるよう字幕を入れましょう
- 短時間で伝えたいメッセージを絞って表現することが大切です
カルーセルの特徴
カルーセルは複数画像をスワイプ表示する形式で、複数商品を一度に訴求したい場合に有効です。
| フォーマット | 推奨サイズ | アスペクト比 | 最大枚数 | ファイル形式 |
| カルーセル | 1080×1080 | 1:1 | 最大10枚 | JPG/PNG |
ポイント
- カルーセルは1枚ずつ完結したメッセージにすると効果的です
- 画像間にトーンを揃えることでシリーズ感が生まれ、認知が高まります
LINE広告バナー制作時の入稿規定と注意点
クリエイティブを制作した後に必ずチェックしておくべきなのが、LINE広告の入稿規定や注意点です。配信面ごとに細かなルールが存在し、それを遵守しないと審査に通らず、広告配信がストップしてしまう可能性があります。
ここでは、バナー制作時に気をつけるべき仕様やサイズの制限、入稿時の注意点について解説します。
入稿時に注意すべき仕様と制限
LINE広告には、ファイル形式やサイズ、容量に関する明確な入稿ルールが存在します。以下は主な仕様と注意点です。
| 項目 | 静止画広告 | 動画広告 |
| ファイル形式 | JPG / PNG | MP4(H.264) |
| 最大ファイル容量 | 5MB | 100MB |
| 最小解像度 | 600×600 | 640×360以上(推奨:1080×1920) |
| テキスト量の制限 | テキスト量が多すぎ・小さすぎて読めない場合など、ユーザー体験を損なうとして審査で非承認となる場合があります。伝えたいメッセージを簡潔にまとめ、視認性を確保しましょう。 | キャッチコピーや字幕が多すぎないよう配慮 |
注意すべきポイント
- 広告の見え方に影響が出るため、画像の上下左右に重要情報を寄せすぎないようにしましょう
- 画面端に配置したロゴや文字はトリミングされる恐れがあるため中央寄りに配置するのが安全です
- 動画の場合はサウンド無しでも内容が伝わるように設計することが求められます
審査落ちしないためのチェックポイント
LINE広告では、広告素材の事前審査があります。下記のポイントをチェックしておくと、審査落ちのリスクを大幅に下げることができます。
審査通過のためのチェックポイント
- 不適切な表現(誇大広告・薬機法違反など)を避けているか
- 画像内の文字が小さすぎないか、読みにくくないか
- ブランドロゴや会社名を明示しているか
- 比較表現・ランキング表現には出典元を明記しているか
- 初回限定・無料表記には条件を明記しているか
- 通信販売に関する表示義務を満たしているか(例:特定商取引法)
補足
LINE広告では、広告管理画面から審査ステータスを確認できます。万が一審査NGの場合は、指摘内容に沿って迅速に修正し、再入稿しましょう。
効果的なLINE広告バナーを作るためのポイント

LINE広告で成果を上げるには、ただ適切なサイズで入稿するだけではなく、「ユーザーの注意を引き、行動を促す」クリエイティブ作りが欠かせません。
視認性の高いデザインや、媒体に適した表現手法を押さえることで、クリック率やコンバージョン率が大きく変わります。ここでは、効果的なバナー制作のための具体的なポイントを紹介します。
視認性を高めるレイアウトとテキスト量の考え方
バナー広告は数秒のスキマ時間に表示されることが多いため、「一瞬で内容が伝わる」ことが重要です。視認性を高めるには、構成や配色、テキストの配置に工夫が必要です。
視認性向上のレイアウト設計ポイント
- 視線を誘導する構造を意識する(Z型またはF型)
- タイトル(キャッチコピー)を最上部または中央に配置する
- 商品画像や訴求要素を大きく、シンプルに見せる
- 余白を確保して要素が詰まりすぎないようにする
テキスト量の最適化
- LINE広告では画像内のテキスト量は全体の20%以下が理想
- 長文は避けて、短くインパクトのある言葉を選ぶ
- サブコピーが必要な場合は2行以内に収める
静止画クリエイティブ作成のポイント
静止画は一瞬で目に入る情報を伝えるため、シンプルかつ明確な構成が求められます。要素を詰め込みすぎず、何を伝えたいかを絞りましょう。
静止画制作時のポイント
- キャッチコピーの文字サイズは大きめに設定し、スマホ画面でも読みやすくする
- ブランドロゴは画像右下または中央下に配置して認知を高める
- ボタン風の要素を設けることでクリックを誘導しやすくなる
- メイン画像は訴求する商品やサービスの魅力が直感的に伝わるものを選ぶ
例えば、「初回限定50%OFF」といった訴求内容は、背景としっかりコントラストをつけて目立たせるようにすると効果的です。
動画クリエイティブ作成のポイント
動画クリエイティブは、短時間でストーリー性や感情を動かす表現が可能で、近年クリック率やCV率の向上に貢献しています。動画は音声なしで視聴されることが多いため、映像の内容や字幕の工夫が重要です。
動画制作の基本ポイント
- 冒頭3秒以内にインパクトのあるビジュアルや訴求を配置する
- 無音再生を想定し、字幕やビジュアルで情報を伝える
- 縦型動画(9:16)はLINE VOOMなどで特に有効
- ラストにブランドロゴやCTA(行動喚起)を明確に表示する
動画構成の例
- キャッチコピー(最初の3秒)
- 商品・サービスの魅力紹介(5秒)
- 利用イメージやベネフィット提示(5秒)
- 行動を促すメッセージ+ロゴ(2秒)
このように、「起承転結」ではなく「結→承→起」のような構成が、短尺動画では適しています。
今すぐ実践できるLINE広告クリエイティブ改善のコツ

LINE広告の成果を継続的に高めていくには、一度作って終わりではなく、テストと改善を繰り返す運用サイクルが欠かせません。改善のヒントは、コピーの言い回し、訴求軸の違い、画像のトレンド反映など、細部に数多く潜んでいます。
ここでは、すぐに実践できる改善の具体例と方法を解説します。
クリック率を高めるキャッチコピーの作り方
バナー広告のクリック率を左右する最大の要素が、キャッチコピーの強さです。「誰に・何を・どう伝えるか」をシンプルに、かつインパクトのある言葉で表現することがポイントです。
効果的なキャッチコピーの作り方
- 数字や期間など具体性を持たせる
例:「今だけ30%OFF」「3日間限定キャンペーン」 - ベネフィットを明示する
例:「5分で登録完了」「初回無料体験つき」 - 疑問形で興味を引く
例:「あなたは損していませんか?」「これ、知らないと損!」
キャッチコピー改善前後の例
| 改善前 | 改善後 |
| 無料体験実施中 | 初回限定!5日間無料体験スタート |
| お得に買い物しよう | 今だけ最大50%OFF!このチャンスを見逃すな |
短い中にも具体性+メリット+行動のきっかけが盛り込まれていると、反応率が高まります。
複数パターン作成で勝ちパターンを見つける方法
成果を上げるためには、複数のバナーを同時に配信し、効果の良いものを検証する「A/Bテスト」が基本です。1つのデザインに固執せず、表現を変えた複数のパターンを用意することで、最適な「勝ちクリエイティブ」が見つかります。
テストする主な要素
- キャッチコピー(訴求軸の違い)
- メイン画像の内容(商品写真、人物、イラスト)
- 色調・フォント・余白の取り方
- CTA(行動喚起)の有無や文言
バナーパターンの具体例
| パターン | メインコピー | 背景ビジュアル |
| A | 初回無料!プロが教える美容講座 | 女性の笑顔写真 |
| B | 今すぐ変わる肌質改善 | 肌診断のイメージ画像 |
| C | 5日間限定トライアル受付中 | 商品ボトルのアップ |
このように少しずつ表現を変えて出し分けることで、どの訴求軸が最も成果に直結するかが可視化されます。
トレンドを取り入れたクリエイティブ改善例
時期や流行に合わせて、トレンドを反映したデザインやコピーを取り入れると、ユーザーの反応率が高まりやすくなります。LINEは若年層~主婦層まで幅広いユーザーが利用しており、トレンド感のある表現は好まれる傾向があります。
トレンド要素の取り入れ方
- 季節感:春の新生活、夏のUV対策、年末年始のセールなど
- 流行語やSNSで話題のキーワード:自然に馴染む範囲で使う
- ビジュアルトーン:Z世代風の明るくカラフルな表現、ミニマルで洗練された構図など
改善例:春のスキンケア商品バナー
| Before | After |
| スキンケア新商品登場 | 春のゆらぎ肌に!敏感肌専用スキンケアが新発売 |
| 商品写真+白背景 | 桜モチーフ+ふんわりピンクで春らしい雰囲気 |
| 一般的なボトルカット | 手に取った状態の使用イメージ+ナチュラルな女性モデル |
トレンドを意識しすぎると軸がブレる可能性もあるため、「ターゲットの好み」と「ブランドイメージ」のバランスをとることが重要です。
LINE広告バナーサイズに関するよくある質問
LINE広告を運用していると、「このサイズで合っているのか?」「推奨サイズからズレたらどうなる?」といった疑問が頻出します。特に初心者の方やクリエイティブ制作を外注する担当者にとっては、正確な情報が求められるポイントです。ここでは、バナーサイズに関するよくある質問とその回答を、具体的なケースを交えて解説します。
LINE広告の最適なサイズはどれか
最も汎用性が高く、さまざまな配信面で活用できるサイズは以下の通りです。
| サイズ | アスペクト比 | 対応フォーマット | 備考 |
| 1080×1080 | 1:1 | 静止画・動画・カルーセル | トークリストやLINE VOOMなど幅広く対応 |
| 1200×628 | 1.91:1 | 静止画・動画 | LINE NEWSなどで活用されやすい横長型 |
| 1080×1920 | 9:16 | 動画 | 縦型動画に最適。LINE VOOMで特に効果的 |
基本的には、配信面の仕様に合ったサイズを選ぶことがベストですが、1:1のフォーマット(1080×1080)は最も多くの配信面で活用できる万能型といえます。
画像サイズが推奨値と異なる場合の対応方法
画像が推奨サイズやアスペクト比と異なる場合、LINE広告のシステム上で自動トリミングや拡大縮小が行われることがあります。しかし、これには以下のようなリスクが伴います。
リスクと対応策
- 画像の一部が切れてしまい、重要な情報が見えなくなる
- レイアウトの崩れや解像度の低下によって、視認性や信頼感が損なわれる
- 入稿時にエラーまたは審査落ちとなる場合がある
対応策
- PhotoshopやCanvaなどのツールで、事前に推奨サイズへリサイズ・トリミングする
- 比率だけを合わせたテンプレートを作成しておき、画像をはめ込む形で制作する
- 余白を多めにデザインしておくことで、自動トリミング時の影響を抑える
動的広告での画像サイズの考え方
動的広告(Dynamic Ads)では、商品データフィードと連携し、ユーザーに最適化された画像や情報が自動で表示されます。ここでは、バナーではなく商品画像のサイズと品質が特に重要です。
動的広告における画像サイズの基本ルール
| 要件 | 推奨値 |
| 最低解像度 | 600×600 |
| 推奨解像度 | 1200×1200または1080×1080 |
| ファイル形式 | JPG / PNG |
| 容量上限 | 5MB |
| 枚数(マルチ画像) | 最大10枚(カルーセル) |
ポイント
- フィードに登録する画像は、商品が中央に配置され、背景が明るくシンプルなものが好まれます
- ブランドロゴや文字を含む画像は避け、純粋な商品写真で構成する方が効果的です
- 動的広告用の画像と、通常広告用の画像は使い分けることで、より高い精度の配信が可能になります。
まとめ
LINE広告で成果を上げるためには、配信面ごとに適したバナーサイズとクリエイティブフォーマットを正しく理解し、それに沿った設計を行うことが重要です。
静止画・動画・カルーセルそれぞれに最適なサイズが存在し、入稿時の規定を守ることで配信停止や審査落ちを防げます。さらに、視認性や訴求力の高いレイアウト設計、トレンドやABテストを取り入れた継続的な改善により、広告効果を着実に向上させることができます。
特に重要なのは、「目的に合ったクリエイティブの設計」と「運用中の改善サイクル」です。ターゲットの行動を意識しながら設計された広告は、クリック率やCV率を大きく左右します。
これからLINE広告の運用を始める方、成果に伸び悩んでいる方も、本記事で紹介したポイントを押さえることで、より確実に結果へとつなげていくことができるでしょう。
なお、クリエイティブの制作やバナーの最適化に不安がある場合は、プロのサポートを受けられるLINE広告運用代行サービスの利用を検討してみるのも一つの手です。専門家の知見を取り入れることで、広告効果をより早く最大化できます。
NBCインターナショナルのデジタル分野の研修/リスキリング支援のご案内
IT・DXの推進には、現場で実務を担う人材の育成が欠かせません。
NBCインターナショナルでは、SEO対策やWEB広告運用に関する研修プログラムを用意しています。現役のコンサルタントが講師を務め、eラーニングやZoom研修により、最新の知識と実践力がバランスよく習得できる構成です。
人材開発支援助成金(リスキリング等支援コース)を活用することで受講費用の約80%が助成対象となります。
以下に各講座の概要をご紹介します。
WEBサイトのデジタル分析技術習得講座
Webサイトの検索順位や成果改善につなげるための、内部対策・サイト解析の実践知識を体系的に習得できる講座です。
検索エンジンの仕組みや構造化データなどの基礎から、GA4やSearch Consoleなどを活用した分析・改善スキルまでを段階的に学べます。
- 内部対策の基礎/応用
- サイト解析と改善実践
- 検索順位低下の原因分析と対応策
習得できるスキル例:
- 検索エンジン最適化の構造的理解
- 内部対策の実践ノウハウ
- 最新のウェブ指標と分析ツール活用法
AIを活用したWEBコンテンツ制作のDX化講座
生成AIツールを活用して、SEOコンテンツ制作を効率化・高度化させるスキルを習得する研修です。
キーワード調査から記事構成、ライティング、アップロードまでを一貫して学び、AIを使ったライティング・リライト手法も実演で体得できます。
- コンテンツSEOの基礎〜実演
- AIツールを用いた制作DX
- キーワード選定やペルソナ設計の手法
習得できるスキル例:
- AIツールによるコンテンツ制作効率化
- ターゲットニーズに応える記事設計
- 実践的なキーワード選定・リライト技術
デジタルマーケティング運用・分析導入による販促DX化講座
広告配信の最適化とデータ分析による販促効果の最大化を目指す企業向け研修です。
リスティング広告・メタ広告の基礎から運用実演、分析による改善手法までを網羅し、広告運用人材の社内育成を目指す企業に最適です。
- リスティング・メタ広告の基礎/応用
- デジタル広告の効果検証と改善実践
- 最新の運用ツールを活用した販促DX
習得できるスキル例:
- 社内での広告運用体制の内製化
- データドリブンな広告改善スキル
- 広告ツールの活用による競争力強化
まずは資料ダウンロード・無料相談からご検討ください
NBCインターナショナルの研修は、SEOや広告運用のノウハウを社内に蓄積し、外注に頼らず自社でマーケティングを改善できる体制づくりを支援する実践型プログラムです。自社の担当者がスキルを習得することで、継続的な集客改善や施策のPDCAを自社内で回せるようになります。
また、人材開発支援助成金(リスキリング等支援コース)を活用することで、条件を満たせば受講費用の約80%が助成されるため、コストを抑えながら社内人材の育成を進めることも可能です。
資料ダウンロードや無料相談はこちらからお気軽にお問い合わせください。
